fc2ブログ

ツリークッキー

クリスマスの集まりに
ちいさな子ども達の為に持っていこうと思って
作ってみたいと思っていたクッキーに挑戦
グラスクッキー
クッキー生地に穴をあけて
そこに砕いたカラフルなドロップを詰めて
オーブンで焼き
そのまま冷ますと
融けた飴が固まって、
ステンドグラスのようにキラキラして見える・・・
という手法を何かで見たことがあって
いつかやってみたいと温めていた。

作ってみて・・・・
写真には意外ときれいに映っているが・・・
こんなに想像と違って苦戦したのは久しぶり。

ドロップを詰める穴は、ある程度の大きさが必要。 
小さい穴だと(今回ストローで穴をあけた)、砕いたドロップでも穴の周りにはみ出てしまい
きれいな仕上がりにならない。
クッキー1枚のサイズを大きくして、小さなクッキー型でくり抜くくらいの方が
きれいに、ステンドグラスのような仕上がりが期待できるのではないかと思います。

何より、想像と違ったのは
食べてみて・・・・

クッキーなのでサクサク噛んで食べると
飴が歯に張り付いてしまい、何とも・・・困る・・・
ドロップの種類にもよるのか・・・・

う~~ん、あえなく撃沈って感じ
自分でかなりアレンジしちゃってるから、想像と違うことはよくある。
肥やしにしよう!!と前向きに考えることにする
スポンサーサイト



くまちゃんふたり

くまちゃんたちにいろいろアレンジしてみてます
くまちゃんふたり

まずは
赤いドレスに白いお花のモチーフ添えて
くまちゃん本体は、
茶色でなくクリーム色にしたので
ほんわか女の子らしくなった
赤ドレスくまちゃん
グレィッシュなブラウンの男の子
モスグリーンくまちゃんスナップ
手にスナップを縫い付けて・・・・
スナップくまちゃんアップ
バッグの持ち手にぶら下げれば
一緒にお出掛けも出来る
スナップくまちゃん・かばん
楽しすぎる~~~

ドライフルーツブランデーケーキ

メリー クリスマス
プルーン、フィグ、サルタナレーズン、オレンジピール、クランベリー等
ドライフルーツのブランデー漬けをたっぷり。
薄力粉、全粒薄力粉、アーモンドパウダー、ココアなどの粉類。
液体類は、ココナッツミルク、はちみつ、きび砂糖を混ぜたもの。
材料はたくさんだけど、卵やバターなどを使わないので
泡立ての必要がなく、混ぜて、焼くだけ。

ドライフルーツ・クリスマス
40分もすると
ブランデーのいい香りがオーブンから漂ってきて
焼き上がりを教えてくれます
ドライフルーツ・クリスマス・カット
私はドライフルーツはラム酒でなくブランデーに漬けるのが好きです。
オレンジピールだけの時は
グランマニエを使いますが・・・
洋酒ってケーキの風味付けにとっても大事。
お菓子を買う時はどんな洋酒が使われているかがとても気になります。
お酒飲めないのに・・・・

冬になると編みたくなる🎵


お菓子のブログだけど、手作りつながりで、手芸品もアップしています。
編み物している時に、かぎ針や毛糸針などが、行方不明にならないように、まとめておこうと思って、麻ひもで編んだかごとくまちゃんを組み合わせてみました🎵

あめちゃん🍬入れたら、プレゼントにもいいかな☺



かごは、直径11センチくらいです。

青菜のおやき

実家で収穫された野沢菜?が、漬物になって届いた。
ご飯にとっても合う。
新米も届いたので、ご飯と言ってもちょっと違う。
若い時には、それほど感じなかったが
やはり子供の時に食べたものは
家の味として、体に染みついているんですよね。
漬物とご飯だけでも、何だか幸せなホッとする気持ちになるから不思議。

思い立っておやきにしてみた。
野沢菜はまだ浅漬けなのできれいな緑色。
ごま油で炒めたけど、結構緑色は残った。
おやき 青菜
久しぶりのおやきだけど
これもいける~~

おはぎ

折角のお天気が良いシルバーウィークですが
喉の調子が悪く、家で静かに過ごしてます。
今日は、ちょっと元気が出たので
お彼岸のおはぎを作りました。

私の作るおはぎは、あんが中に入っていて
まわりはすりごまやきなこ。
2種類ぐらい食べたいので、サイズも小さめ。
今日は、黒ごま、白ごまをすって、
きび砂糖を混ぜたものをまぶしてます。
14427979150.jpeg
割って見るとこんな感じ。
おはぎのご飯はうるち米ともち米を半々で炊いているので
適度なモチモチ具合だけど
大福ほどお腹が重くならないです。

秋のお彼岸に食べるのはお萩(おはぎ)
春のお彼岸に食べるのは牡丹餅(ぼたもち)
同じものなのに、その季節に咲く花の名前をつけるなんて
日本人って、昔から季節を愛でる豊かな心を持っていたんですね。
牡丹は華やかな花だから、すぐ思い浮かぶと思いますが
萩を知っている人、見たことある人どのくらいいるんだろう・・・・
息子にも知ってるか聞いてみなくちゃ。
  

ヘンプシードナッツクッキー

以前にも購入したことがあったけど
その時は価格がお高めだったし
ごまの方が好きで、
お菓子の素材としては
遠ざかっていた。

最近、ローフードに詳しい方々とお話した際に
話題に上がったヘンプシードナッツ。
麻の実ナッツとも呼ぶんですって。

必須アミノ酸をすべて含み、
鉄・銅・亜鉛・マグネシウムがたっぷり。
話題の必須脂肪酸のオメガ3と6のバランスがいいらしい。
そのまま、ふりかけみたいにご飯にかけたり
青菜の胡麻和えならぬヘンプシードナッツ和えとか
ごまみたいに使える。

でも、ごまとは違う香ばしさ。
優しい味です。
ヘンプナッツクッキー焼き上がり
手前のココット型に入っているのが
混ぜる前のヘンプナッツ。

今回は、袋から出してそのまま生地に混ぜたけど
少しローストすると、もっと香ばしいかしらね・・・
今度、試してみようっと。

ごぼうクッキーと豆乳

冷たいものを飲むと胃の働きが弱くなる気がして
冷たい飲み物はあまり飲みたいと思わない私・・・

ホントに暑い時期だけ、飲む気になります。
お茶はかなり暑い時期でもホットですが・・・・
冷たい豆乳を飲む時、ごぼうクッキーが食べたくなります。
ごぼうクッキー
去年の今頃、レシピが出来上がって以来
レシピは変わらないが、だんだん薄く焼くようになってきた。
その方が、軽いザクザク感になって、食感が私好み・・・

ごぼうをフードプロセッサーでみじん切りにして
きび砂糖でキャラメリゼしてたっぷり入れます。
キャラメリゼといっても、きび砂糖が焦げるほど加熱はしてません。
みじん切りごぼうを、砂糖で炒め煮した感じでしょうか。
このひと手間があるのですが
それでも無性に食べたくなる時があるんです。

ごぼうとココアも合うのよね~




米粉のバナナケーキ

実家から届いた米粉で、
焼いてみました😊
製菓用でなく、上新粉みたいな感じの粉なので、食感がどんな感じになるか・・・・

焼き上がりの表面は、いい感じ🎵

中はモチモチ感のある食感だけど、米粉の粒子が気になるところがある・・・・
やっぱり、製菓用の米粉じゃないと洋菓子には向かないのかしら?
お団子作る時はとてもいい感じなのにねぇ~
バナナのほかに
ブランデー漬けレーズン入り。
味はgood!!です🍇🍌

コーヒーゼリー

先日、たまたまつけたテレビで「今日の料理」。
白崎さんがゼリーを作っていた。
白崎さんは
卵・乳製品を使わないお菓子のレシピ本を出している方で
私もレシピを参考にさせていただくこともある。

私は以前に紹介したように
結構ゆるゆるのコーヒーゼリーに
甘い豆乳をゼリーと同量くらい入れて
カフェオレのようにしていただくのが好きなのですが
白崎さんが作っていた練乳シロップが
とってもミルキィに見えて・・・・・・
気になりだしたら食べたくなって
作ってみました。
コーヒーゼリー
白崎さんのコーヒーゼリーには砂糖が入ってなくて
上からかける練乳シロップで好みの甘さにしていただくようになっています。
豆乳シロップ練乳風
この練乳シロップ。
もちろん本当の練乳ではなく
豆乳と砂糖が主材料で
くず粉でとろみがついてます。
私は成分無調整の豆乳で作りましたが
豆乳独特の青臭さは感じられず
想像通りのミルキィ感
コーヒーゼリーだけでなく
他の使い方も出来そう~
プロフィール

cafesolo25

Author:cafesolo25
卵・乳製品を使わなくても、それを感じないで、目で見て口で味わって嬉しくなるようなsweetsをめざしてます♪
でも、家庭で出来るだけ簡単に出来るレシピにしたい・・・と欲張りな私ですが、いろいろ試してみるのが楽しかったりします。
ブログをご覧になってのご意見・ご感想を、記事の下の方にある日時の横〔コメント〕をクリックして、お寄せください!!

おうちパティスリー協会 参加中♪
バナーをクリックして協会HPへどうぞ~♪
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる